宜野湾市議会 > 2019-03-01 >
03月01日-02号

  • "消防通信指令施設運営協議会規約"(/)
ツイート シェア
  1. 宜野湾市議会 2019-03-01
    03月01日-02号


    取得元: 宜野湾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-08
    平成31年  3月 定例会(第420回)   平成31年第420回宜野湾市議会定例会会議録(第2日目)                       午前10時00分(開議時刻)            平成31年3月1日(金)                       午前10時53分(散会時刻)1.出席議員(23名)   議席番号   氏名    議席番号   氏名     1   上地安之     2   伊佐文貴     3   平安座武志    4   又吉 亮     5   栄田直樹     6   上里広幸     7   宮城政司     9   濱元朝晴    10   宮城 司    11   石川 慶    14   真喜志晃一   15   知念秀明    16   玉城健一郎   17   伊佐哲雄    18   屋良千枝美   19   知名康司    20   呉屋 等    21   平良眞一    22   桃原 朗    23   伊波一男    24   岸本一徳    25   桃原 功    26   米須清正2.欠席議員(3名)   議席番号   氏名    議席番号   氏名     8   宮城 力    12   宮城 克    13   山城康弘3.説明のために出席した者      職名       氏名     職名       氏名     市長       松川正則   副市長      和田敬悟     教育長      知念春美   上下水道局長   島袋清松     総務部長     伊波保勝   企画部長     米須良清     基地政策部長   鈴木宏治   福祉推進部長   岡田洋代     健康推進部長   比嘉直美   市民経済部長   国吉孝博     建設部長     古波蔵 晃  教育部長     比嘉 透     指導部長     甲斐達二   消防長      浜川秀雄4.議会事務局出席者      職名       氏名     職名       氏名     事務局長     東川上芳光  課長       多和田眞満     議事係長     中村 誠   議事担当主査   大城拓也     主任主事     渡嘉敷 真  主任主事     棚原裕貴5.会議に付した事件は議事日程第2号のとおりである。              議事日程第2号              平成31年3月1日(金)午前10時開議 日程第1 議案第1号 平成30年度宜野湾一般会計補正予算(第7号) 日程第2 議案第2号 平成30年度宜野湾国民健康保険特別会計補正予算(第4号) 日程第3 議案第3号 平成30年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第3号) 日程第4 議案第4号 平成30年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第4号) 日程第5 議案第5号 平成30年度宜野湾介護保険特別会計補正予算(第3号) 日程第6 議案第6号 平成30年度宜野湾後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号) 日程第7 議案第7号 平成30年度宜野湾水道事業会計補正予算(第1号) 日程第8 議案第8号 平成30年度宜野湾下水道事業会計補正予算(第4号) 日程第9 議案第18号 宜野湾附属機関設置条例の一部を改正する条例について 日程第10 議案第19号 宜野湾印鑑条例及び宜野湾手数料条例の一部を改正する条例について 日程第11 議案第20号 宜野湾市母子及び父子家庭等医療費助成に関する条例の一部を改正する条例について 日程第12 議案第21号 宜野湾建築基準法施行条例の一部を改正する条例について 日程第13 議案第22号 那覇広域都市計画事業宜野湾土地区画整理事業施行条例等の一部を改正する条例について 日程第14 議案第23号 市道の認定について 日程第15 議案第24号 交通事故に関する和解等について 日程第16 議案第25号 沖縄県消防通信指令施設運営協議会規約の変更について 日程第17 議案第10号 平成31年度宜野湾国民健康保険特別会計予算 日程第18 議案第11号 平成31年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計予算 日程第19 議案第12号 平成31年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計予算 日程第20 議案第13号 平成31年度宜野湾介護保険特別会計予算 日程第21 議案第14号 平成31年度宜野湾後期高齢者医療特別会計予算 日程第22 議案第15号 平成31年度宜野湾都市計画西普天間住宅地区土地区画整理事業特別会計予算 日程第23 議案第16号 平成31年度宜野湾水道事業会計予算 日程第24 議案第17号 平成31年度宜野湾下水道事業会計予算 日程第25 請願第4号 我如古児童センター迷惑危険駐車について 日程第26 陳情第10号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める陳情 日程第27 陳情第11号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を求める陳情 日程第28 陳情第12号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める陳情 ○上地安之議長 おはようございます。ただいまから第420回宜野湾市議会定例会第2日目の会議を開きます。(開議時刻 午前10時00分) 本日の日程は、お手元に配付してあります議事日程表第2号のとおり進めてまいります。 ○上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時00分) ○上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時01分) 日程第1から日程第24の24件を一括して議題といたします。 日程第1.議案第1号 平成30年度宜野湾一般会計補正予算(第7号)に対する質疑を許します。桃原功議員。 ◆25番(桃原功議員) おはようございます。平成30年度一般会計補正予算質疑をさせていただきます。 表紙で今回の減額補正が約12億8,000万円ということで、大変高額な金額の減額補正です。明許繰り越し等も23件、明許繰り越しは7ページから始まっていますが、23件、31億円ということで、こちらの繰越明許も高額になっています。私自身が感じている部分が、それよりも職員給与減額補正というのが至る箇所にあって、気になるので、それちょっと確認していきたいと思います。 38ページ開いてください。38ページ一般管理費職員給与、給料1,400万円の減額、同ページの一番下の臨時職員雇用事業で2,411万円の減額、これは総務部だけではなくて、福祉推進部においてもあるいは建設部においても、あるいは教育委員会においても似たような職員給与減額補正が生じているのです。先週、冒頭の部長の説明では、詳しく説明がなかったので、例年、3月議会において、職員の給料の減額補正というのがこれほど顕著に出ているというのは、ちょっと記憶にないのですけれども、どういうことなのか説明をお願いしたいと思います。 ○上地安之議長 総務部長。 ◎伊波保勝総務部長 おはようございます。桃原功議員の御質疑にお答えします。今回の予算説明書38ページにございます人事課臨時職員雇用事業の減というところで、2,411万円を減いたしてございます。これにつきましては、議員おっしゃるように、各課で予算配置をしてはありますけれども、臨時職員希望者人事課への履歴書の提出含めて、来なかったというところで、要は配置できなかったというようなところが大きな要因というふうに考えてございます。臨時職員については、職員病休代替、あるいはまた産休・育休代替、欠員補充等含めて予算措置はしてはございますけれども、結果として、この予算措置に応じた配置ができなくて、今回補正減をさせていただくということでございます。 人事課のほうで把握をしているのは年間通して配置の予算の総額を今回表示をしてございますけれども、各課のものについては、済みません、今資料持ち合わせてございませんので、何かにおいて配置ができなかったというのは、もう少し資料のほうも整理させていただきたいと思います。 ○上地安之議長 桃原功議員。 ◆25番(桃原功議員) では、ページ、私が示します。この職員給与減額補正、38ページの1,400万円から始まって、56ページ、60ページ、64ページ。最初から言います。60ページ職員の給料が、ここでは100万円ですけれども、あと62ページにもあります。児童措置費職員の給料の減額補正が400万円、64ページでは、ここでは一般臨時職員賃金が199万8,000円、207万4,000円で、67ページにもあります。職員の給料200万円。69ページ保健衛生総務費職員の給料です。こちらも200万円。70ページ一般臨時職員賃金が192万円。ずっと続くのです。78ページ開いてみてください。78ページには、土木費総務費職員給料が203万1,000円、給料が50万円、教育委員会では89ページに生じています。職員の給料が300万円、今部長の答弁では、臨時職員においては、来なかったと、配置ができなかったということですけれども、これは市長、副市長含めて、ただ来なかったでは済まされない。あるいは仕事量のほうはどんどん、どんどんふえていく一方です。その職員の配置ができないとすると、今の臨時職員も配置できないと、職員にやっぱりその負担が来るわけです。職員に負担が来ると、職員も膨大なその仕事量のために病休をとるようになってしまいかねないという悪循環になってしまっていないかという危惧しているのです。そこを根本的に改善をしていくというのを知恵出していかないと、応募が来なかったではちょっと済まされないのではないのかなということで感じてちょっと質疑しました。 質疑が2回しかできないというので、まとめてやりますけれども、次の質疑ですけれども、明許繰り越しで、資料の提供も含めてちょっとお尋ねしたいのですけれども、7ページを開いてください。7ページ繰越明許費総務費普天間飛行場周辺まちづくり事業、これが3億5,744万8,000円遅滞しています。翌年に繰り越すと、これは委員会審査で詳しく議論しますけれども、この普天間飛行場周辺まちづくり事業進捗率がわかる資料と今後の計画の資料を提供をお願いしたいと思います。これが1点。 2点目は、土木費宜野湾11号道路整備事業の6億4,598万4,000円の繰越明許、これも7ページで見られます。これも進捗率、そして今後の計画等がわかる資料の提供をお願いしたいと思います。 8ページを開いてください。8ページは、志真志小学校事業が遅滞しているということで、備品の購入から始まって、小学校校舎増改築併行防音事業屋外教育環境整備事業等がおくれています。おくれている要因をまずお尋ねをします。なぜこれほどまでおくれているのか。その志真志小学校完成予定がいつだったのか、今回の繰り越しをすることによって、事業の完成はいつになるのか、御答弁をお願いしたいと思います。 あわせて、資料の提供、これだけでいいかな、今言った普天間飛行場周辺まちづくり事業、あるいは宜野湾11号の資料提供、そして志真志小学校のこれほどまでにおくれている理由等をお答えください。 ○上地安之議長 企画部長。 ◎米須良清企画部長 おはようございます。桃原議員の御質疑にお答えいたします。予算書ページ繰越明許費普天間飛行場周辺まちづくり事業進捗率と今後の計画の資料を提出をいたします。 ○上地安之議長 建設部長。 ◎古波蔵晃建設部長 桃原功議員の御質疑にお答えいたします。7ページ宜野湾11号道路整備事業繰り越しについて、進捗状況計画の資料を作成して提出したいと思います。 ○上地安之議長 教育部長。 ◎比嘉透教育部長 桃原功議員の御質疑にお答えいたします。補正予算書ページになります。10款教育費小学校費でございます。 志真志小学校校舎増改築事業が11億9,054万円ということで繰り越しになってございます。この繰り越しになった大まかな理由でございますけれども、小学校の現場内の工事、その工事との取り合い調整、あるいはたび重なる台風襲来等によって、養生作業及び児童の安全通路の確保などに不測の日数を要したことにより、建設スケジュールのおくれが生じてまいりました。したがいまして、年度内事業執行が困難となりましたことから、次年度へ繰り越しをするということになってまいりました。 繰り越し完了年月日でございますけれども、平成31年7月31日を予定してございまして、あわせまして併行防音事業、それから屋外教育環境整備事業につきましても同様な日程でもってスケジュールに今おくれが生じているということでございます。 理由につきましては、繰越明許費補正に係る理由書企画部財政課のほうから提出されているようでございますので、その中に記載がございますので、お目通しいただければと思います。 ○上地安之議長 進めてよろしいですか。玉城健一郎議員。 ◆16番(玉城健一郎議員) おはようございます。予算書のほうから確認なのですけれども、43ページの2款1項6目、説明欄13の基地返還跡地転用推進事業5億4,261万円減になっているのですけれども、この予算自体はどういった目的で使われているのかということと、この予算減ということで返還予定地売却額が、売る人が少なくて、今回、予算減になっているのですけれども、これ売る人が少ない理由というのは当局はどのようにお考えなのか御答弁お願いいたします。 ○上地安之議長 基地政策部長。 ◎鈴木宏治基地政策部長 おはようございます。玉城健一郎議員の御質疑にお答えいたします。43ページ説明欄13ですが、基地返還跡地転用推進事業というのは、既に御承知のことかと思いますが、普天間飛行場の用地、これは宜野湾市のほうで今、当然返還された場合に小学校と中学校が必要となってくるということで見通しを立てまして、その用地の購入として先行取得をしているという状況でございます。これは、一括交付金を基金に積み立てて、それを一般会計のほうに繰り入れて執行しておるのですが、今年度、平成30年度当初は、計画上ですと1万8,000平米の土地を購入していこうと考えておりましたが、実績ですと約8,000平米にとどまっております。その当初予算と実績との差額を今回補正予算減額補正させていただいているというところでございます。 そうしまして、御質疑にありました、なかなか用地を売っていただけないというところについては、御承知のとおり、返還の見通しが立っておりませんので、返還の見通しが立って、我々のほうも跡地利用計画を進めていかないといけないというところでやっておりますが、そういった先の見通しが立ってこないと、なかなか地権者の皆様も売ろうか、自分で使おうか、また貸そうかというような判断ができないという実態がありますので、それは返還期日を明示していただきたいという要請を国にさせていただくとともに、跡地利用計画についてより具体的なものを出せるよう、国、県、地権者の皆様と努力していきたいなと考えております。 ○上地安之議長 玉城健一郎議員
    ◆16番(玉城健一郎議員) ありがとうございます。この用地の購入、なるべく今の時期ぐらいからやっておかないと、恐らく今後、その土地が相続とか権利関係がより複雑になってくる可能性が予見されていますので、ぜひ推進できるようにということと、この計画の中で、先ほど小中学校用地取得というお話がありましたけれども、この市庁舎とか、市のもともとの計画としては、返還跡地のほうに市役所は考えていたと思うのですけれども、その市役所用地取得は、ここでは計画にはないのでしょうかということと、済みません、2回までなので、もう一個質疑なのですけれども、いや、以上です。大丈夫です。お願いします。 ○上地安之議長 基地政策部長。 ◎鈴木宏治基地政策部長 玉城健一郎議員の御質疑にお答えいたします。先ほども答弁申し上げましたとおり、この用地取得に関しましては、特定事業見通しというものを打ちまして、それに基づいた用地を購入しているということで、現状は小中学校用地ということで、買う目的については小中学校用地ということでやっておりますので、市庁舎に関する土地を購入するということでは地権者の皆様にお願いはしておりません。 ○上地安之議長 伊佐哲雄議員。 ◆17番(伊佐哲雄議員) では、よろしくお願いします。 繰越明許に係る件ですけれども、7ページ土木費で嘉数1号道路整備事業で2,621万1,000円の繰越明許でありますが、説明資料の3ページにあります。そのほとんどが工事請負費というようなことになっております。2,500万円余りです。理由のところで工事に係る交通規制について地域との調整に不測の日数を要し、そのために年度内の完了が困難になったというふうな説明がありましたけれども、ちょっと私、その近くに住居を構えているのですけれども、調整が難航しているというような話、ちょっと聞いたことないものですから、その辺の御説明をお願いいたします。 ○上地安之議長 建設部長。 ◎古波蔵晃建設部長 伊佐議員の御質疑にお答えいたします。繰り越し理由書のほうになりますけれども、工事に係る交通規制、通行どめが伴いますので、その期間中に工事の進捗もおくれることから制限がされてくるわけなのです。そのため地域のこともございますけれども、また工事に伴う占用物電柱等がございます。その電柱についての移転の協議もなかなか進んでいなくて、現在の状況としては、3月上旬に電柱等の移設を完了して、その後、また工事を進めていきたいというふうに計画を立てているところでございます。 ○上地安之議長 よろしいですか。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第2.議案第2号 平成30年度宜野湾国民健康保険特別会計補正予算(第4号)に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第3.議案第3号 平成30年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第3号)に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいりましょう。 日程第4.議案第4号 平成30年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計補正予算(第4号)に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第5.議案第5号 平成30年度宜野湾介護保険特別会計補正予算(第3号)に対する質疑を許します。玉城健一郎議員。 ◆16番(玉城健一郎議員) 質疑というか、先ほど桃原功議員質疑に近いところがあるのですけれども、この介護保険のところで、やはり介護にしてもいろんなところで臨時職員が採用になっていないところが、不採用で人件費補正とかが出ているのですけれども、今これだけ人がいない中で、臨時職員確保策というのは、市当局自体はどのようにお考えなのか、介護にしてもほかのところにしても、正直人取り合いになっていて、臨時職員が集まっていないと思うのですけれども、そのあたりについてどのようにお考えなのか、御答弁お願いいたします。 ○上地安之議長 総務部長。 ◎伊波保勝総務部長 玉城議員の御質疑にお答えします。先ほど一般会計補正予算のほうでも職員給与の減、あるいはまた臨時職員賃金の減というところを総務部から答弁もさせていただいておりますけれども、まず職員につきましては、産休・育休、あるいは病気療養延長等の中で、全体として、1年間を通して職員給与については、中途退職もございました。そういった全体の中で1年を通しての減というところで御理解をお願いしたいというふうに思います。 あと臨時職員におきましても、各課の要求を踏まえて、当初予算の査定の中で予算措置そのものはされてはございます。通年を通しての臨時職員配置等、あるいはまた事業繁忙期に応じた半年とかの臨時職員の配置もございますけれども、結果として予定をしていた期間の賃金職員の配置ができなかった、そういった中での予算執行残ということで御理解をお願いしたいと思いますけれども、今後の臨時職員の配置につきましては、来年4月1日からの会計年度職員の制度も新たにスタートをするというところで、今各課含めてヒアリングもやっている途中でございますので、そういったところも通しながら臨時職員の配置、あるいはまた待遇を含めて、ここ1年で検討させていただきたいというふうに考えております。 ○上地安之議長 健康推進部長。 ◎比嘉直美健康推進部長 玉城健一郎議員の御質疑にお答えいたします。介護保険特別会計補正予算(第3号)に係る今回の臨時職員賃金の減額はございませんが、14ページ非常勤嘱託職員24万6,000円ほどの減がございます。これに関しましては、やはり介護長寿課におきましては専門職が必要となってきます。こちらは保健師ということで募集をかけますが、やはり保健師、今足りない状況でございまして、看護師等が募集に応じていただいております。その中で差額分が生じたということで御理解いただきたいと思います。以上でございます。 ○上地安之議長 玉城健一郎議員。 ◆16番(玉城健一郎議員) 御説明ありがとうございます。この人件費の中で、余りこういうのはお話ししたくはないのですけれども、人を配置する際に、やっぱり適材適所というのがもちろんありますけれども、それプラス出産で休む職員というのはいらっしゃると思うのです。なので、私の聞く話では、産休を取得している人のかわりに来た職員とかがまた産休を取得してしまうと、職場に混乱というか、職場が安定しない状況があったりすると思いますので、しっかり聞き取りをして、産休でかわりに来る職員とかがあるようだったら、しっかりその方ができるように人事課のほうで聞き取りして、職場が安定するように配慮していただきたいと思います。以上です。 ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第6.議案第6号 平成30年度宜野湾後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第7.議案第7号 平成30年度宜野湾水道事業会計補正予算(第1号)に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第8.議案第8号 平成30年度宜野湾下水道事業会計補正予算(第4号)に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めます。 日程第9.議案第18号 宜野湾附属機関設置条例の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。 進めてよろしいですか。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 日程第10.議案第19号 宜野湾印鑑条例及び宜野湾手数料条例の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第11.議案第20号 宜野湾市母子及び父子家庭等医療費助成に関する条例の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第12.議案第21号 宜野湾建築基準法施行条例の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第13.議案第22号 那覇広域都市計画事業宜野湾土地区画整理事業施行条例等の一部を改正する条例についてに対する質疑を許します。玉城健一郎議員。 ◆16番(玉城健一郎議員) 議案第22号に対する質疑なのですけれども、今回、この西普天間住宅地区の特別会計をつくる、施行条例でやっていくということなのですけれども、この西普天間住宅地区地域の区画整理事業というのは、期間はいつまでと考えているのか、御答弁をお願いいたします。 ○上地安之議長 建設部長。 ◎古波蔵晃建設部長 玉城議員の御質疑にお答えいたします。西普天間住宅地区の土地区画整理事業の施行期間として、平成31年度から平成39年度までの期間を計画をしております。 ○上地安之議長 進めてよろしいですか。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第14.議案第23号 市道の認定についてに対する質疑を許します。桃原功議員。 ◆25番(桃原功議員) 市道の認定についてですけれども、12ページと13ページにわたって、名称が普天間喜友名線というふうにあります。これは、質疑というよりも、ぜひ私の提言として聞いていただきたいのですけれども、普通普天間喜友名線というふうに言われると、例えば市道であるいすのき通りとかがすぐイメージされるのです。県道であれば、今のヒルズ通り、普天間から喜友名、あれは県道ですからいいとして、これ地図を見ると、やはり今回のは西普天間住宅地区内です。経過地に普天間、安仁屋、新城、喜友名とあるのですけれども、ぜひこの普天間喜友名線の名称を安仁屋喜友名線というふうにしたらどうなのかなと、いや、これ笑い事ではなくて、73年ぶりにこっちに返ってきたのです。安仁屋の方々も本当に返ってきたのだなという実感が湧くと思うのです。この路線の呼称の定義として、例えば起点が普天間、終点が喜友名だから普天間喜友名線というのはわかるのです。わかるのですけれども、その杓子定規的にこういうふうに決めるのではなくて、73年ぶりに返ってきた土地だから、返還地だから、安仁屋喜友名線としたら、もう私たちだけではなくて市民もすぐわかります。ああ、返ってきたのだなと、あそこだよねと、そういう議論はなかったのか、ちょっとその辺をお尋ねしたいのですけれども、これ今議会で提案されて、はいというふうに賛成になったら、もうこの普天間喜友名線というのが確定されてしまうのでしょうか。それでは非常に私寂しいなと思うのです。そういう議論があってもいいのではないのかなと思うのです。ぜひその辺ちょっとお答えお願いできませんか。 ○上地安之議長 建設部長。 ◎古波蔵晃建設部長 桃原議員の御提言についてお答えしたいと思います。市道認定をする際には、道路に関する手引等がございまして、桃原議員がおっしゃっているとおり、起点・終点をもって路線名を決めているのが原則でございます。提案についての経過地、安仁屋というのは経過地に含まれていますけれども、通常はそういうような経過地の名称は使っていることはございません。 そういうことで御理解をいただきたいのですけれども、都市計画道路の決定もこの間やったばかりなのですけれども、これは都市計画道路名は西普天間線となっております。今後、またこの道路の名称については開通したときに、また通常呼ばれているような、いすのき通りとかそういうような名称に変わっていくのかなというような感じを受けています。以上、御提言にお答えいたします。 ○上地安之議長 桃原功議員。 ◆25番(桃原功議員) とても寂しい答弁だと思います。今、一刀両断でできませんというふうに答えていたのですけれども、条例がどうなっているかまだきちんと調べていませんけれども、ぜひ安仁屋喜友名線という名称を委員会などでも検討していただきたいなと、これは私だけの要望ではないと思います。例えばこれを見た市民が、本当に返ってくる、73年ぶりです。返還された土地に自分たちの字名が入っていると、西普天間住宅地区という地名はどこにもないのです。行政が勝手につけた名称なのです。だから、せめて市道の名前だけでも安仁屋喜友名線というふうにすると、返ってきた実感も湧くし、すぐ市民がイメージできるし、ぜひ経済建設常任委員会でも検討していただきたいなと思っています。寂しい答弁ではなくて、夢のあふれる答弁というのをお願いできませんか、建設部長。 ○上地安之議長 建設部長。 ◎古波蔵晃建設部長 桃原議員の御質疑にお答えいたします。市道の路線名については、私どもがつける場合にはどうしても手引書、指針等に基づいてつけるのがならわしですので、そういう名称を使わせていただいています。今後、また名称については呼称とかいろんな形で検討していきたいというふうに思っていますので、また委員会審査でもお話が出るかとは思いますけれども、私どももまた理解が得られるような説明をしていきたいというふうに考えております。 ○上地安之議長 進めてよろしいですか。     (「進行」という者あり) 日程第15.議案第24号 交通事故に関する和解等についてに対する質疑を許します。桃原功議員。 ◆25番(桃原功議員) この事故の説明の中で、生徒を送った後、前方確認を怠ったということで発生したということで説明を受けました。資料1、2をいただいています。資料2の写真を見ると、前方不確認をして注意を怠った事故にしては、とても余りにも被害が大き過ぎるというふうに思います。確認ですけれども、右側の白い点線で囲まれた車両の文字のところのへこみとバンパーなどありますけれども、左側のPRESAGEという車名の上もこれへこんでいるように見えるのですけれども、そこはへこんでいないのですか。 この事故は、職員が運転していたという答弁だったのでしょうか。前方の確認を怠っただけでこれほどひどい事故になるというのが余り考えにくいのですけれども、もう少し詳しい説明をお願いしたいのですけれども。 ○上地安之議長 指導部長。 ◎甲斐達二指導部長 おはようございます。桃原功議員の御質疑にお答えいたします。資料にございます左側の文字の上のへこみについては、これは今回の事故のへこみではございません。今回の事故で損害を与えたのは、主に右側、この車の写真の右側となってございます。 それから、御質疑にございました運転していたのは本務代替の臨時職員でございます。当該生徒を伊佐地区に送り届けた後、普天間第二小学校の前を通って、通称いすのき通りを国道330号に出る途中で、信号が赤になっていて車がとまっている、渋滞で数珠つなぎになっている、それを確認していたのだけれども、本人はこの児童生徒の指導のあり方、支援のあり方、あしたどうしようかなということを考えていて、あっと気づいたときにはその車が前にいて、車のことはわかっていたのだけれども、ハンドルを右に切って右に当たってしまったという説明でございました。 ○上地安之議長 桃原功議員。 ◆25番(桃原功議員) わかりました。この議案書の15ページに、第4条に、甲及び乙は、今後本件について、一切損害賠償金の申し立てはしないとあるのですけれども、これ何か一方的過ぎないかなとちょっと感じるのですけれども、要はこれだけの衝突であれば、その被害者というのは、例えばむち打ち等であれば後からそういった症状が出てくる可能性もあります。そういった意味ではこういう契約というのは、もう少し被害者に寄り添った和解契約書というのはつくれないのかどうか、そこも気になるところなのです。こういう契約というのは、皆さん自身が、職員が当事者と協議するのか。それとも保険会社が全てやるのですか。少しこの和解契約書の中の4条の部分が気になるので、これだけの被害であれば、後で後遺症が出てくるということも懸念されると思うのです。考えられる。そういったことでは一切損害賠償の申し立てはしないということ自体の表現ももう少しこの契約書自体の見直しというのは、これで本当にいいのかどうか。では、この方が後で後遺症が出てきたらどうするのかどうか、その辺の相談はされたのでしょうか。協議もされたのでしょうか。 ○上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時41分) ○上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時42分) 指導部長。 ◎甲斐達二指導部長 御質疑にお答えいたします。和解契約書につきましては、教育委員会とそれから保険会社を介して契約の案をつくってございます。今後のことにつきましては、また保険会社を介してということになるかと思います。 ○上地安之議長 進めてよろしいですか。伊佐哲雄議員。 ◆17番(伊佐哲雄議員) 1件だけお願いします。この件だけに関することではありませんけれども、これまでは本市の公用車の事故というのは必ずしも少なくはない、多いのか少ないのかよくわかりませんけれども、多いというような印象を持っております。これからの考え方というか、取り組みなのですけれども、やっぱり今、車の性能というのはかなり上がってきておりまして、特に事故を未然に防ぐ、ドライバーのアシストをするというのでしょうか、衝突を回避するための機能というのがこの2~3年かなり進化しております。これから公用車を、新車だと思うのですけれども、導入する場合に、アシスト機能のついている、事故を回避するような、なぜかというと、公用車が事故を起こすというのは本当にあってはならないことだと思っていますので、その辺のところの検討というのはされているのかどうか、お尋ねします。 ○上地安之議長 総務部長。 ◎伊波保勝総務部長 伊佐哲雄議員の御質疑にお答えします。今回また公用車の事故の議案ということで、総務部としましても大変申しわけなく感じてございます。毎年公用車による事故が起こっている状況もございまして、職員ポータル、あるいはメール等を含めて公用車の事故のゼロ作戦というようなところもこれまでは打ってはございますけれども、なかなかゼロにならなかったというのが実態でございます。 今提言の車の性能、機能を含めた購入については、今後どういった形でできるのかを含めて、総務課管財係のほうで検討もしてみたいとは思いますけれども、今回、車の中につけるカメラ、よく最近ございますけれども、そういったものも今含めて車載できるような形で検討はしてございますので、そういったところを含めて公用車の安全対策という面からもう少し検討をさせていただきたいと思います。 ○上地安之議長 伊佐哲雄議員。 ◆17番(伊佐哲雄議員) 私申し上げているのは、ドライブレコーダーも必要かと思いますけれども、自動ブレーキ機能がついている車が今結構あるのです。ドライバーの運転、うっかりミスを防ぐ、前方不注意というような形での事故を防ぐというような機能がついている車がありますので、ひとつ御検討していただきたいというようなところで今お話をしております。以上です。 ○上地安之議長 米須清正議員。 ◆26番(米須清正議員) 事故の損害賠償額一覧表の資料1の件なのですが、当事者休業損害とか子A、B、Cとありますが、ぶつけた臨時職員は大丈夫だったのでしょうか、ちょっと心配で、よろしくお願いします。 ○上地安之議長 指導部長。 ◎甲斐達二指導部長 米須議員の御質疑にお答えいたします。ぶつけた本人につきましては、シートベルトをしていたので、ぶつけた衝撃でシートベルトの跡が少し残って痛いということを申しておりました。その後、病院に行って診察を受けた結果、異常はないということで、通常業務に戻ってございます。 ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第16.議案第25号 沖縄県消防通信指令施設運営協議会規約の変更についてに対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第17.議案第10号 平成31年度宜野湾国民健康保険特別会計予算に対する質疑を許します。 進めてまいりましょう。進めてよろしいでしょうか。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 日程第18.議案第11号 平成31年度宜野湾都市計画宇地泊第二土地区画整理事業特別会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第19.議案第12号 平成31年度宜野湾都市計画佐真下第二土地区画整理事業特別会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第20.議案第13号 平成31年度宜野湾介護保険特別会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第21.議案第14号 平成31年度宜野湾後期高齢者医療特別会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第22.議案第15号 平成31年度宜野湾都市計画西普天間住宅地区土地区画整理事業特別会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第23.議案第16号 平成31年度宜野湾水道事業会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 日程第24.議案第17号 平成31年度宜野湾下水道事業会計予算に対する質疑を許します。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 進めてまいります。 ○上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時49分) ○上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時50分) 24件を各案件ごとに進めてまいりましたが、ほかに質疑はございませんか。米須清正議員。 ◆26番(米須清正議員) 先ほどちょっと聞き忘れたものですから、議案第1号の宜野湾一般会計補正予算の全ての基金の残高一覧表の提出をお願いしたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○上地安之議長 企画部長。 ◎米須良清企画部長 米須清正議員の御質疑にお答えいたします。平成30年度の基金の残高調書を資料として提出をいたします。 ○上地安之議長 質疑はもうよろしいでしょうか。     (「進行」という者あり) ○上地安之議長 ただいま一括して議題といたしました24件に対する質疑も尽きたようでありますので、質疑を終結することに決しました。 ○上地安之議長 休憩いたします。(休憩時刻 午前10時51分) ○上地安之議長 再開いたします。(再開時刻 午前10時51分) 日程第25.請願第4号 我如古児童センター迷惑危険駐車について、日程第26.陳情第10号 看護師の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める陳情、日程第27.陳情第11号 安全・安心の医療・介護の実現と夜勤交替制労働の改善を求める陳情、日程第28.陳情第12号 介護従事者の全国を適用地域とした特定最低賃金の新設を求める陳情、以上4件を一括してを議題としたいと思います。 本4件については、説明を省略し、進めてまいります。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○上地安之議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 日程第1から日程第28までの28件について、お手元に配付してあります議案等付託一覧表のとおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。 なお、お諮りいたします。ただいま各常任委員会に付託いたしました各事件については、会議規則第43条の規定により、3月6日までに審査を終えるよう期限をつけたいと思います。これに御異議ありませんか。     (「異議なし」という者あり) ○上地安之議長 御異議ありませんので、さよう決定いたしました。 以上をもちまして本日の日程が終了いたしました。本日の会議を閉議いたします。なお、次の本会議は3月8日午前10時から会議を開きます。本日はこれにて散会いたします。御苦労さまでございました。(散会時刻 午前10時53分)...